処分方法

お守りの正しい処分方法!返納の時期・料金・お焚き上げまですべて解説!

合格祈願のお守り

古いお守りは、どんな風に捨てたら良いのか分かりにくいものです。気がつくと古いお守りがいくつも残されたままになっていないでしょうか?きちんと扱わないと「バチがあたるのではないか」と不安にもなってしまうでしょう。安心してください。正しい処分方法を知れば、失礼になることもありません。

この記事で分かること!

  • お守りを不安なく処分する方法!
  • お守りを返納する時期と料金!
  • お守りの処分にまつわる知っておくべきポイント!

この記事を読んでもらうと、捨てるに捨てられなかったお守りをきちんと感謝の気持ちを込めて処分ができます。購入した寺社へお返しするのが最もおすすめの方法ですが、それ以外の方法も紹介しています。納得の行く処分方法を選んでみましょう。

お守りの正しい処分方法

では、早速お守りを処分する方法を説明していきます。

神社へ返納する

神社

神社のお守りは、神社に返納します。「〇〇神社」「○○神宮」「○○大社」と書いているものは神社の「古紙札納め所」「古札受付」などと記載しているところで返納をします。分かりづらいところもあるので、処分をしてもらえるのかを問合せしておけば安心できるでしょう。

  • 料金 無料

お寺へ返納する

お寺

一方、お寺で買ったお守りには、「○○寺」「○○寺院」と書かれているのでお寺へ返すのが普通です。こちらも「古札受付」「古札納所」へお返ししましょう。

  • 料金 無料

直接返納できない場合は郵送する

旅行で買ったお守りや友人や家族が買ってくれたお守りだと、遠方になるため自分で返納をすることができない場合もあるでしょう。そのような場合、郵送でお守りの返納を受け付けているところを利用するのも一つの手です。

まず、返納したいお守りを授かった神社が郵送で受け付けているかを確かめておきましょう。対応している寺社なら他の郵便物と区別しやすいように「お焚き上げ希望」と白い封筒に書いて郵送します。
お焚き上げをしてもらうために感謝の気持ちを書き添えると、より誠意が伝わります。お焚き上げの費用は、通常決められていません。感謝の気持ちを示したい場合には、お札の金額と同じぐらいで概ね1,000円程度です。現金書留か定額小為替で送るようにしてください。

  • 料金 郵送料の他、お焚き上げ料

どんど焼きに持参する

どんど焼き

どんど焼きは、お正月後にしめ縄や門松・書初めなどを燃やす儀式です。ひとまとめに山積みにして燃やすことで、お正月に出迎えた歳神様を炎で見送る意味があるとされています。その機会に、古いお守りも燃やしてもらえます。

開催時期1月15日前後、または成人の日の祭日
呼び名とんど、どんと、左義長など地域で異なる  


この時、お守りのビニールのカバーや付属しているプラスチックのパーツなどは外してください。もし、当日に行けない場合には寺社や地域で、数日前から返納する場所を設けているところもあるので利用しましょう。

  • 料金は無料ですが気持ち程度を包むのもおすすめ

安全な場所が自宅にあれば焼却する

寺社へお守りを持ち込んだりどんど焼きに参加できなかったりするなら、自宅で安全な場所があれば焼却することもできます。お守りは、塩で清めて半紙に包み感謝の気持ちを念じましょう。お守りのままの姿で、焼くようなことはしないようにしてください。

火災の心配もゼロではありませんので、近くに水を準備しておくようにしましょう。

  • 料金 無料

可燃ゴミとして出す

自宅で燃やす場所がない方もいらっしゃるでしょう。どうしても、その他の方法ができない時には、可燃ゴミとして処分も選ばざるを得ないでしょう。ただし、きちんとお清めを行う必要があるので注意をしてください。

一般的なお清めの方法は以下の通りです。

  1. 半紙を広げてお守りを置く
  2. 塩を左に1回、右に1回、最後に左にもう1回かける
  3. 半紙や和紙でお守りを丁寧に包む
  • 費用 無料

お守りの処分で知っておきたいポイント

手を合わせる女性たち

あなたを守ってくれたり願いを叶えてくれたりするお守りですが、実際に処分する際にはいくつかの気をつけるべきポイントがあります。

お守りの有効期限は1年

基本的に、お守りの有効期限は1年です。有効期限というと違和感があるかもしれません。ご利益と言い換えした方が良いかもしれませんね。初詣で買ったお守りは、次の年のお正月には処分が必要になるというわけです。

参拝した寺社が遠方にあり、再訪するのがいつのことかも分からないなら1年以上大切に持ち続けていても大丈夫です。

購入したお守りを粗末にそのまま忘れて持ち続けているのであれば、気づいた時に返納などの処分を行うようにしましょう。行動を起こせない時には、お守りを買った日にどんな思いや願いがあったのかを思い出してみるのもおすすめです。

願いが叶った時に返納する

  • 健康成就
  • 交通安全
  • 家内安全
  • 縁結び
  • 学業
  • 金運
  • 安産祈願
  • 厄除け祈願

上記のように、お守りは願い事によっていろいろな種類があります。あなたの願いごとが叶った時に、もし1年過ぎていなくてもお返ししましょう。願いごとが成就した時期こそが、返納のタイミングに適しているからです。

特に安産祈願や合格祈願は、特に願いごとの結果がでるのが他の願意と違いはっきりと分かりやすいものです。ありがたかった気持ちをすぐに示すためにも、参拝をする際に返納をしましょう。

お守りによって返納先が違うので注意

古いお守りを返納する時には、先述のように神社かお寺のどちらで頂いたものなのかを良く確かめてみましょう。本来なら、寺社それぞれへお返しするのが決まりです。

お守りを一度にいくつもまとめて返納したい場合にも、他の寺社のものがあればあらかじめ申し出をしてください。寺社次第では寛大な対応をしてくれるところもあります。申し出をしないままに、返納をするのは失礼になるので注意をしましょう。

また、神社なら総本宮に行けない場合でも、分社が近ければそちらにお返ししましょう。

料金は無料でも感謝の気持ちをお賽銭で表す

お守りの返納の費用は、多くの寺社では無料です。ただし、寺社によっては数百円程度かかることもあります。基本的に無料で済むのですが、これまで守ってくれた思いを示すためにも感謝の気持ちをお賽銭で示すようにするのが良いでしょう。

より丁寧に行うなら「清めの塩」を使う

自分でお守りを処分するときには、どんな塩を使ったら良いのか悩んでしまうでしょう。基本的に、家庭で調理に使っている塩でもいけなくはありません。ただ、よりきちんとした処分を行いたいという方には、お清め塩を使うのがおすすめです。神社や通販で、お清め塩は入手ができます。祈願済みのお清め塩も多数取り扱われているので、正式に清め邪気を払いたいという時に使いましょう。

思い入れの強いお守りは持ち続けてもかまわない

1年後にお守りをお返しするのが基本的な考え方ですが、人によってはそのお守りへの思いが強い場合もあるでしょう。バッグにいつも入れて居たり、手に取ってみたりし続けているお守りなら持ち続けていても構いません。
意外と、お守りは返納するという感覚を持ち合わせず、何個も大切に持ち続けているという方もいるくらいです。

いただいた神社やお寺へ参拝する時に、感謝の気持ちをお賽銭で示すのも良いとされています。

お守りを返納した後に行われる儀式とは?

古御札納所

返納されたお守りは、お焚き上げという儀式を経て天へ還されます。お焚き上げは、どんな儀式なのでしょうか?

お焚き上げ

神社では、神道による儀式として神聖な炎でお守りを焚き上げる儀式としています。一方、お寺では護摩を組んでお守りを焚き上げる儀式を行います。お焚き上げの教義に差はありますが、炎により焚き上げて還すという儀式は共通しているようです。

寺社では、お焚き上げの案内をホームページで掲載しているところもあります。その際には、お焚き上げできないものの掲載もしているので注意をしてください。

まとめ

お守りの処分で迷っている方も、ご紹介した正しい方法なら安心してお返しすることができます。いただいた神社やお寺に返納するのが最もおすすめですが、無理な場合には郵送やどんど焼きを利用したり自分なりに処分をしたりすることも認められています。
どんな方法であっても共通していることは、お守りのご利益やご加護に対する感謝の気持ちを忘れないことです。願いごとが叶った直後にお守りへの感謝があったのに、時間が過ぎると気持ちが薄れていないでしょうか?また、願いごとが叶うことばかりではないことももちろんあるでしょうが、守ってくれていたことへのありがたさを気持ちに込めることも大切です。