遺品整理

遺品整理とは?初めてでも安心!具体的な手順と3つのポイントを解説

断るポーズの女性

大切な家族を失って精神的にも辛い日々が続いている中で、遺品整理が必要になってしまった場合に、まず何から取り掛かれば良いのか不安になりますよね。初めから遺品整理に詳しい人なんて殆どいません。

この記事では初めて遺品整理を行う方にも、安心して作業が出来る様に具体的な手順と押さえておきたい3つのポイントを詳しく解説致します。

遺品整理とは何から取り掛かれば良いの?

Relics2

まずは遺品整理を行う際に何から取り掛かれば良いのか解説します。

  • 遺言書を確認する
  • 相続財産を確認する
  • 相続人と連絡を取る

まず後々のトラブルに発展しないように、相続人と一緒に遺言書と相続財産の確認を行うことが大切です。特に相続財産については、土地や預金など金銭に関わる内容が大きいので細心の注意が必要となります。

遺言書を確認する

遺言書とは”亡くなった方の財産の分け方や処分方法などが記された法的な書類”を言います。望んでもない親族同士のトラブルの発展を防ぐために、故人が生前の内に土地や預金などの分け方を予め決めて、法的効力を施しているのが特徴です。

遺言書を見つけた場合は、すぐに開封しないよう注意しましょう。遺言書には予め決められた要式毎に対応方法が決まっています。

故人が自分で記載して保管しておく「自筆証書遺言」や公証役場で作成を行って保管してもらう「公正証書遺言」、故人が自分で作成し中身を伏せた状態でその存在だけを証明してもらう「秘密証書遺言」など要式は様々です。

封書の状態によっては勝手に開封してしまう事で罰金が科せられてしまう場合がありますので注意してください。

相続財産を確認する

相続財産とは故人が生前に所有していた遺産を指します。不動産や預金、有価証券、借金なども財産に含まれます。また、相続財産には権利と義務があります。

権利に含まれるのは”積極的財産(プラスの財産)”=不動産や預金などを示します。義務に含まれるのは”消極的財産(マイナスの財産)”=借金や保証債務などを示します。注意したいのが義務に関わる消極的財産についてです。

積極的財産を引き継ぐ場合は消極的財産も同様に引き継ぐ必要があります。貴方自身が借り入れや保証債務を引き受けていなくても支払いの義務として故人から引き継ぎ、返済を行わなくてはなりません。

しかし、「相続放棄」の手続きを取ることで一切の支払い義務を放棄することも可能です。3か月以内に手続きが必要となるので消極的財産について悩んでいる方は是非ご検討ください。

相続放棄をした人は、その相続については、最初から相続人でなかったものとみなされます。そのため、被相続人が債務を抱えていた場合でも、一切の支払義務を引き継ぐことがなくなるのです。

富士・富士宮 相続遺言相談所

相続人と連絡を取る

遺言書の確認や相続財産分与について、個人で勝手に決めてはいけません。必ず故人と繋がりがある相続人と一緒に内容の確認・話し合いを行いましょう。

相続人同士のトラブルを防ぐためにも、事前に相続人の対象となる方々と連絡を取り合っておくことが大切です。加えて、遺言書に記載された法定相続人範囲以外の人にも財産を渡すことが出来ます。

遺品整理はいつまでに行えば良いの?

Relics3

遺品整理をいつまでに行えば良いか気になりますよね。実は期限の有無については賃貸住宅を契約しているのか持ち家に住んでいるのかで異なります。

賃貸を契約している場合

賃貸借契約を契約していた場合は亡くなった月の月末か翌月迄を大凡の期限としています。期限を過ぎてしまうと賃貸のオーナーにも迷惑が掛かり、契約料金も追加で必要になります。

主に四十九日を過ぎた後に遺品整理を行う事が多いので、知らぬ間に期限が迫って片付けが終わらないことが無いように注意してください。期限が過ぎてしまうリスクが生じた場合には、必ず賃貸のオーナーに事前に相談しましょう。

持ち家に住んでいる場合

持ち家に住んでいる場合は期限がないため、無理に急いで遺品整理を行う必要もありません。

親族が遠方に住んでいる関係ですぐに集まることが難しい場合は、四十九日や一周忌など、一同が集まった際に遺品整理について話し合いを行ってからでも無用のトラブルを避けることが出来ます。

実際の遺品や遺言書を目で見て確認できない場合などは、お互いの認識に差異が生じるので、関係者全員が集まる機会がある場合に話し合うのがベストです。

遺品整理の具体的な手順

Relics4

遺品整理を行う際の具体的な手順は下記のとおりです。

  1. 形見分け
  2. 必要・不要を分別
  3. リサイクルショップに売る
  4. 不用品を処分
  5. 室内の清掃

大まかにはこの手順で遺品整理を実施すると滞りなく作業を済ませることが出来ます。それでは順番に解説いたします。

形見分け

まずは故人を思い出す拠り所(よりどころ)になる形見分けを行います。形見は故人が生前に良く使用していた筆記用具や身につけていた装飾品などを指します。しかし、形見に相応しくないものとして現金や契約書、故人が飼っていた動物があります。

加えて、高価な装飾品を形見とする場合は親族との関係が悪化するケースが高いため、話し合いの上で実施しましょう。

必要・不要を分別

次に形見分けに該当しなかったものを分別しましょう。『引き継いで使用するもの』『不要になるもの』を分けます。特に粗大ゴミに該当するものは少し手間がかかるので、事前に処分方法を確認しましょう。

リサイクルショップに売る

分別の際にブランド品や貴金属などリサイクルショップなど、買い取り業者に依頼できるものは売却しましょう。思わぬプレミア価格が付く場合があるので、買い取り業者に依頼する前にインターネットで商品を検索してみても良いですね。

不用品を処分

分別の際に不用品と判断したものは処分が必要となります。自分たちで処分できる量であれば良いですが、大量の粗大ゴミを処分する必要がある場合は、大人数の応援を借りて処分するか不用品回収業者に依頼すると良いでしょう。

各自治体でも回収を行っていますので、粗大ゴミの処分にお金を掛けたくない場合は一度調べてみるのもおすすめです。

室内の清掃

残すところは室内の清掃です。不衛生にならないよう、綺麗に掃除をしましょう。特に賃貸住宅の場合には次に住む方やオーナーの迷惑にならないように注意を払うことが大切です。

遺品整理で押さえておきたい3つのポイント

Relics5

遺品整理を行い際に押さえておきたいポイントが3つあります。

  • ゴミ屋敷は一人で片付けない
  • 契約書類は必ずチェック
  • デジタル遺品は中身を確認

どれも非常に重要なポイントなので、必ず押さえておきましょう。

ゴミ屋敷は一人で片付けない

故人の住まいがゴミ屋敷の場合、二人以上で片付けを実施しましょう。処分する量が多いことに加えて、ゴミの中に埋もれている可燃物が発火して火事になったり、使用済みのスプレーなどによるガスの充満やガラスの破片が散らばっていたりと危険が潜んでいます。

ゴミ屋敷は素人が片付けようとすると、1週間以上の時間を要するケースも多いため、できるだけ大人数で確実に片づけることをおすすめします。

契約書類は必ずチェック

遺品整理をしていると契約書類が出てくる場合があります。故人が生前に契約していたサービスはすぐに解約の手続きを取りましょう。

放置するとサービス利用料の請求が引き続き届くため、面倒と思いつつも迅速に対応してください。何年後かにまとめた費用が請求される事例もありますので、未対応の状態は注意が必要です。

デジタル遺品は中身の確認

パソコンやスマホなどのデジタル遺品の扱いにも注意しましょう。デジタル遺品には、家族の写真や知りたくなかった情報などに遭遇する場合があります。親族全員に見せる前に代表として信用できる親族一人にすべて管理してもらうと良いでしょう。

故人が亡くなった哀しみに追い打ちをかけるように、知らなくてもよかった情報でトラブルにならないようにしましょう。

遺品整理が難しい時は業者に依頼することも可能

Relics6

遺品整理を自分たちだけで行うことはとても大変です。故人への悲しみが込み上げてくる中で行うのは精神的にもかなり負荷が高いです。そんな時は遺品整理業者に依頼することも一つの手段として考えましょう。

遺品整理の分別や不用品の買い取り、回収、清掃などをスムーズに対応してくれます。各業者によってサービス内容や金額は異なるので下記の記事から確認してください。

https://solutions-for-seniors.info/17